BLOG

骨粗鬆症検診のすすめ

骨粗鬆症は骨の密度が低下し、骨がもろくなってしまう病気です。骨粗鬆症になると、ちょっと転んだだけでも、脊椎や大腿骨の近位部などの骨折が生じやすくなります。骨折が契機となって、活動が低下して、介護が必要になったり寝たきりになることも珍しくありません。

大腿骨を骨折した場合の5年生存率は約50%です
つまり骨折してから5年以上生きられる人は半分くらいということです。

骨密度の低下は自覚症状がないまま進行するため、骨折してはじめて骨粗鬆症だとわかる人が多いのが実情です。
したがって、骨粗鬆症を早期発見・早期治療することが元気に長生きする秘訣です。

東京大学の調査によると骨粗鬆症潜在患者数は1590万人にものぼるそうですが、骨粗鬆症検診の受診者数は近年横ばいで、受診率は全国平均たったの4~5%です。

40歳以上の方(特に女性)は自分は大丈夫だと思わず、まず検査をしてみませんか?
今の自分の骨密度を知ることが健康寿命を延ばす第一歩です。

 

 

骨密度の検査

1.    骨量測定

 

腰椎や大腿骨近位部といった、骨粗鬆症性の骨折が起こりやすい部位の骨密度をデキサ法(DXA)で測定
 

2.    レントゲン撮影

 

腰椎を撮影し、骨折の有無、骨折による変形や骨粗鬆症による変化などを判定
3.    骨代謝マーカー

 

骨は古い骨を壊す「骨吸収」と新しい骨をつくる「骨形成」という代謝を繰り返しています。その代謝の際に骨から放出される物質を血液検査で測定します。

 

以上の結果をもとに適切な注射や内服薬を決定します。

 

 

当院のDXA装置です。

 

 

 

 

2024年03月15日
桜のはなし

だんだんと春の足音が近づいてきていますね。
百人一首には桜を歌っている歌が6首あります。

 

花の色はうつりにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに  小野小町
久方の光のどけき春の日に しづこころなく花の散るらむ       紀友則

などいろいろあります。

 

桜の開花予想はだいたい当たりますが、なぜわかるのでしょうか?
それには「400℃の法則」というものがあります。
【400℃の法則とは】
「2月1日以降の平均気温の合計が400℃を超えると開花とする」というものです。

 

桜の開花メカニズム
実は桜の花芽は、開花前年の夏にはできており、
それが秋から冬にかけて、生長しないように休眠状態に入って年を越す。
そして充分に低温刺激を受けた後に気温がぐっと高まった段階で休眠から目覚める。
これを休眠打破といいます。
つまり、2月1日を「休眠打破の日」として開花予想の起算点に設定し、そこから平均気温を日々足し算していくだけで桜の開花予想ができるのです。

 

今年の開花予想は福岡は3/19、東京は3/18だそうです。
私が学生の頃は入学式の頃に咲いていたような気がしますが、近年開花時期は早くなっているような気がします。温暖化のせいでしょうか?

2024年03月01日