リハビリテーション

画像
画像
画像
画像
画像
画像
身体の不調の原因を追求し、根本から治療する
当院のリハビリテーションは、理学療法に力を入れています。
理学療法とは、病気・けが・高齢・障害などによって運動機能が低下した状態にある人に対し、運動機能の維持・改善を目的に、運動・温熱・電気・光線などの物理手段を用いて行われる治療です。
当院の理学療法は、「痛いところだけ治療する」のではなく、「なぜ、そこが痛くなったのか原因を探し治療する」という根本治療を目指しています。
例えば、追突事故後のむち打ちや、急性期炎症・痛みが強い患者さんに対して、症状を悪化させずに治療できる、優しく触れるようなタッチを治療に取り入れています。繊細で優しい力を治療に用いて、身体の歪みを整えバランスを調整し、患者さんの本来持っている治癒力を高める効果も期待できます。

リハビリ・理学療法ってどんなことをするの?

理学療法の種類と内容

1.基本動作・応用動作訓練
基本動作および応用動作に支障があるレベルの患者さんに適応されます。

・寝返り動作、起き上がり動作、歩行動作などの基本動作の維持、改善
・日常生活に必要な動作の維持、改善(身辺動作、家事動作)

基本動作獲得のために必要な筋力は「鍛錬」という当院自慢のマシーンで鍛え上げます。また、歩行動作獲得のために「寄り添いロボット」を導入しています。
2.徒手療法
事故後や外傷直後で炎症や疼痛がひどく、動かすだけでも痛みが出る時期の患者さんに適応されます。

・治療での強い刺激で症状悪化を招く時期でもあるので、自律神経に働きかけるような優しい刺激を用いて、身体の治癒力を向上させることで細胞や組織レベルでの回復を促します。

治療は「オステオパシー」を中心に様々な治療を導入しています。
3.運動療法
痛みが緩和し、ある程度自力で動くことができる患者さんに適応されます。

・運動による治療刺激を用いることで弱くなった筋肉を回復させ、固くなった関節がスムーズに動く効果を狙います。

また、弱化した筋肉を改善するためにマシーンで直接鍛え上げていきます。
4.運動指導
運動が出来るようになった患者さんおよびより質の高い動作を求めている患者さんに適応されます。

・負担のかからない体の動かし方や楽な姿勢の作り方など「ボディワーク」を中心に行います。
・患者さんがよりアクティブに活動できる体作りを提案していきます。
・「セルフケア」の方法を患者さん自身が学び、より質の高い生活の獲得を目指します。
5.物理療法
物理的なエネルギーを利用した治療器具を用いて、血行の改善を促し、筋肉や関節の緊張を緩和することで疼痛の軽減を図る治療法です。

寄り添いロボットとは

転倒による骨折への不安から活動が減ったり、生活が不活化することを防ぎ、“いきいきと暮らすためのロボット”です。高齢者に多い転倒、「大腿骨頸部骨折」「脊椎圧迫骨折」「橈骨遠位端骨折」「上腕骨骨折」を低減します。
画像

危険を察知してくれる安全なリハビリ

・転倒を察知(速度)すると、天井から吊るされたモータがブレーキをかけ緩やかに転倒させてくれます。
・歩行の不安があっても骨折の心配が無ければ、思い切って歩くことができるため、筋力やバランス力の低下を防ぎます。
・移動や回転の動作に追随してくれるので、歩行器や杖、車いすを使用する回転動作や腰掛けるときに起こりやすい骨折事項の軽減にも繋がります。

オステオパシーについて

オステオパシー(osteopathy)とは、1874年にA.T.スティルというアメリカ人医師によって創始された自然医学です。ギリシャ語の「osteon(骨)」と「pathos(病、療法)」という2つの言葉からなる造語です。
日本ではかつて「骨の病気または整骨療法」と呼ばれていたこともありますが、骨のみを調整する手技ではありません。
骨格などの運動器系はもちろん、動脈・静脈やリンパなどの循環器系、脳脊髄液の循環を含む脳神経系など、解剖学的あるいは生理学的な広範囲の医学知識を元に、手を使って治療を行います。
オステオパシーは単なる「療法」ではなくオステオパシー医学という医療哲学のひとつの体系です。

オステオパシーの考え方

オステオパシーは次のような基礎理論をもとに治療します。
身体はひとつのユニットである。
身体の諸器官や組織は互いに関連して機能していると考えます。症状がある部位だけが原因とは限らないので全身を診て根本的な原因が何であるのか考えて治療します。
身体の機能と構造は相互に関係する。
全身の「筋骨格系、神経系、血管系、リンパ系、腺、そして体液や細胞」これらの機能には正常な範囲が存在します。もしもこれらに過不足があったり、これらの機能が妨げられてしまった場合に、病気や障害が引き起こされると考え、オステオパシーの治療原理はそれらを調節し、正常化することにあるとされています。
これらの身体の構造や機能は単独では存在せず、相互の調和が整っていることが健康には必要不可欠であるといえます。
身体は自己治癒力を備えている。
身体の中にある自分で治そうとする力(自然治癒力)を妨げている部位を探し出すことが、症状を改善する糸口になります。施術により全身の調和を取り戻し、人間の本来持っている自然治癒力を取り戻すように働きかけます。
自己治癒力を上回る何らかの外力または内的変化が生じた時に病気が発生する。
そのような機能障害(オステオパシーでは体性機能障害(Somatic dysfunction)といいます)を、筋、関節、神経、血液(動脈・静脈)、リンパ、脳脊髄液、諸内臓などを総合的に観察した上で見つけて調整することにより、健康に導きます。

治療について

損傷した組織に対して優しい治療です。

・痛めた組織だけでなく関連がある部位、拡げていくと全身を調整していくことで、痛めた部位を触ることなく調整を行うこともあります。触れられただけで痛いような場合は、そのように治療します。
・損傷組織へのアプローチ法も、強く揉むような事はしません。よって揉み返しや炎症促進など、症状の悪化を招くような事は殆どありません。 ・自律神経系の調整に働きやすい治療法です。

自律神経系に働きかける触り方である「タッチ」で治療していきます。損傷した組織に対して「押す」「揉む」のではなく、組織の動きや硬さをしっかり「感じる」ことを大切にし、組織の動きを高め、硬さを柔らかくするように調整をかけていきます。調整することで副交感神経の働きを高め、治癒へ促します。

鍛錬とは

鍛錬のリハビリ器具は、必要動作(起きる、立つ、歩くなど)別に専門設計されている他に類を見ないトレーニングマシーンです。無理なく、日常生活に必用な筋力の維持・向上を図れます。筋力の弱いシニアの方にも、安全にご使用いただけます。特徴としては、使用した瞬間から誰もが明らかに動作の改善が実感出来る事です。
押し引き訓
押し引き訓
立ち上がり動作における筋肉の反発を戻し、瞬時に立ち上がり動作を楽にします。肩の動きを瞬時に改善できます。
立ち上り訓
立ち上り訓
膝にかかる負担が瞬時に良くなると同時に、立ち上がり筋力をすぐに向上させることができます。
膝上げ訓
膝上げ訓
歩行動作を無理なく安全、瞬時に向上させることができます。同時につまずきもなくなります。階段の昇りも劇的に楽になります。また、前屈みの姿勢の矯正もします。
開け閉め訓
開け閉め訓
お尻の緊張速度を向上させてふらつきをなくし、転倒を防ぎます。同時に膝の関節位置を改善し、膝の変形を予防します。また、股関節の高さを整え膝痛を改善させることができます。
持ち上げ訓
持ち上げ訓
腰に負担のかかる動作を矯正し、慢性的な腰痛の痛みの改善や、腰への負担なく重いものを持ち上げることができるようになります。また、肩甲骨周りの筋肉も強化されて、肩こりの改善にも。
蹴り上げ訓
蹴り上げ訓
膝にかかる負担を筋肉で吸収できるようになり、階段を膝に負担をかけることなく、楽に降りられるようになります。また、歩行時の衝撃から膝関節を筋肉で吸収し守ります。
立ち屈み訓
立ち屈み訓
このマシンを使用することで、ふくらはぎの筋力が引き出され、下肢筋力のバランスが良くなります。膝の痛みが原因で、立ちしゃがみ動作が困難な人の膝の可動域を広げていく効果があります。
顔上げ訓
顔上げ訓
前に湾曲した脊髄を正常な位置に戻し、頭、首、背中のバランスを整えるマシンです。首の前傾を改善し、姿勢を良くしていくことや、首や肩の疲労回復、頭痛や肩こりの軽減などに効果があります。
腕振り訓
腕振り訓
上下にバーを動かしているだけで、肘の痛み改善、肩の痛み改善などに効果があります。スポーツなどで肘や肩に違和感や痛みに悩んでいる方に特におすすめです。
起き上り訓
起き上り訓
このマシンは、腰への負荷なくお腹周りの筋力を引き出すことができ、腰の負担を軽減し、体幹を安定させ腰痛の改善に効果があります。
膝楽訓&階段セット
膝楽訓&階段セット
膝の曲げ伸ばしに必要な回転運動を改善。膝への負担を減らし、衝撃に対する膝関節の痛みを激減させ階段などの昇り降りを楽にしてくれます。
肩楽訓
肩楽訓
このマシンは、肩の関節位置を正常に戻し、肩の痛みを軽減し、肩を動かしやすくします。肩の関節域が広くなったり、腕の拳上が楽になるなどの効果があります。

理学療法でこんな症状も治療することができます

自律神経症状

めまい、頭痛、ホルモンバランス、生理不順、生理痛、吐き気

急性炎症

ぎっくり腰、捻挫、寝違えた

慢性痛

肩こり、五十肩、頚部痛、腰痛、膝痛、神経痛

その他

日常の姿勢バランス、成長痛、O・X脚、手足のしびれ

リハビリテーションご利用の流れ

リハビリテーションをご希望の方は医師の診察を受けてください。医師の処方により、リハビリテーションを開始させていただきます。
初回のリハビリテーションでは治療や訓練の前に問診や身体評価を行います。
リハビリテーションが終了しましたら、次回以降の予約や治療方針の説明をさせていただきます。
リハビリテーションの実施期間は初診より最大5ヶ月を目安として行います。(疾患や症状により変更します)5ヶ月越えの患者さんでも継続希望の方は、週1回でのフォローも行っております。

また当院は鍛練シリーズのマシントレーニング機器を導入しており、継続的に健康増進のためのサポートを行っていきます。
※治療および訓練の所要時間は症状や実施する治療内容により異なります。治療時間は1単位20分程度で1~2単位を予定しております。詳しくは担当スタッフにご確認ください。