研修 操体法

理学療法士の金澤です。今は不定期で仙台操体医学院に通って操体法を学んでいます。

 

操体法(そうたいほう)とは、仙台の医師 橋本敬三(1897-1993)が 高橋迪雄(みちお)の正體術など民間の健康法・療術をみずから実践し、肉体の変化が進む過程で何が起きているかをつかんだ結果生まれたものです。初期の理論では、客観的に骨格構造を観察して、運動系の歪みを修正(治療)することを主題としているのが特徴。その後、客観的な見方を離れ、個々人の内部感覚(快・不快)にもとづいて、生体のフィードバック機能を洗練させることが重要であることをより強調する形になりました。現在では、より質の高い快適感覚を「からだ」に聞き分け、味わうという感覚分析をするようになってきています。

創始者の橋本医師が完成した方法の体系としなかったため、後続者によってその方法に違いが生まれ、今では健康法として知られているが、本来は医師が実際に臨床で用いていた診断・治療体系でもあります。操体法を健康法として捉えるか、診断・治療体系がある臨床として捉えるかによっても、スタンスに大きな差があるようです。

 

仙台操体医学院では橋本敬三医師の晩年の愛弟子、今昭宏により『食・息・想・動』の4つの自己責任に加え、『環境』との不調和が身体に及ぼす影響について学びを得るため、日本中から生徒が集まっています。

 

『感覚』という客観的ではない指標を用いるので、説明をしても誤解を生むこともありますが、自転車に乗るのと一緒で、一度感覚を掴むとどんどん上達出来ます。

健康な身体で、幸せを感じる余裕を持ち、豊かな人生を送るためのサポートが出来るように頑張ります。

 

2020年02月18日